2009年6月4日、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行され、長期優良住宅の申請・認定がスタートしました。
長期優良住宅とは、住まいの骨組みを、メンテナンスすることで世代を超えて住みついでいけるようにつくり、設備や内装を定期的に更新することで、その時代のライフスタイルにあわせた暮らし方ができるようにする住宅のことです。
つまり、家を建てた人が、次に住みたい人にバトンタッチしていける“長寿命な住まい”のことです。
これまでの日本の住まいは寿命が短く、せっかく家を建てても年を重ねるごとに住まいの価値が下がり、建て替えの時にはほとんどゼロになってしまっていました。さらに建て替えることによって大量のごみやCO2を排出し、地球環境に大きな影響を与えています。
これに対し、長寿命な住まいを実現すれば、資源を節約し、CO2の削減にもつながります。
また、家そのものを価値あるものとして売ることもでき、その資産で豊かな老後を楽しめたり、新しく建てるより手頃な価格で、買ったり借りたりすることも出来るようになります。
基本性能としては、住宅性能評価の内、耐震等級、省エネルギー等級、劣化対策等級、維持管理対策等級、などの等級で高い性能を持つ必要があります。(左記図参照)
重量木骨の家は、耐震性の高い準木造ラーメン構造を採用。 スケルトン&インフィルを可能にし、長期優良住宅を可能にする、構造躯体を採用しています。
濱田建設の長期優良住宅への取り組み
構造躯体(スケルトン)について
劣化対策…劣化対策等級(構造躯体等)3を取得
構造躯体等に使用する材料が、通常想定される自然条件及び維持管理の条件の下、三世代(おおむね75~90年)まで大規模な改修工事を必要としません。
適材適所(土台には米ヒバ材集成材)に耐久性の高い材料を使用し劣化を防ぎます。
補足1…土台、柱等地盤から高さ1m以内の木材には、防腐防蟻処理剤を施工しています。
補足2…米ヒバ材は、白蟻対策としては最適な木材といえます。また、腐りにくく耐水性があり湿気に強いので土台には最適です。
耐震性…耐震等級2を取得
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震力の1.25倍の力に対して倒壊、崩落等しない程度。 設計段階において、構造計算により構造体の耐震性を証明。
可変性…長期優良住宅は、子供や孫、または次の所有者が住みついでいく住まい。 だからこそ、個々のライフスタイルに合わせて間取り等が変えやすい(スケルトン&インフィル)住まいであることが重要です。(オリジナルで対応しています)
内装・設備(インフィル)について
維持管理・更新の容易性…維持管理対策等級(専用配管)3を取得
配管類を直接コンクリート内に埋め込まないことで、点検・補修・交換を容易にします。
点検を用意にするために、掃除口、点検口を設置し、点検スペースを確保します。
省エネルギー性能…省エネルギー対策等級4を取得。
高断熱サッシュを採用。外張り断熱で高気密、高断熱の住宅です。
計画的な維持管理…建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修に関する計画が策定されていること
構造耐力上、主要な部分や雨水の浸入を防止する部分、給排水設備の維持保全計画を策定し、少なくとも10年ごとに点検を実施する。(当社では住宅履歴書として記録し、保守点検を行っています。)
住宅履歴書とは
建物の施工記録や構造体(スケルトン)の定期的な点検、内装・設備(インフィル)の改修記録などを住宅履歴書として記録することで、資産価値が高まります。
売買等で、所有者変わっても、しっかり点検・改修記録が残されていれば、次の所有者の方も安心して建物を引き継ぐことができます。
弊社では住宅履歴書を全ての物件で作成しております。